少しだけ グレードアップの空の薔薇 (バラ星雲 NGC2237他)
こんばんは。玄です。寒いっすねぇ。それでも降ってるのが雪じゃなくて雨なだけ、あmだマシなんでしょうか。
さて、先週金曜日の撮影結果、もう少しあります。ZTF彗星も結構撮影したんですが、色々不都合のある結果ばっかりなので、まともに撮れたのはこのプロミナー指令ぐらいのものです。ノータッチガイドなんで、露出時間以外はほぼTNK…。

Canon KissX9i(HKIR) KOWA PROMINAR+TX07T(350mm F4.0 120sec x15 ISO1600)
iOptron CEM25EC赤道儀ノータッチガイド ステライメージ9でstack+PaintShopProとIrfanViewで調整
バラ星雲はこれまでも何度も撮影しているのですが、最近は自宅からロードスター(NB-1)を使っての撮影が多くて、遠征しての赤外改造カメラでの撮影はあんまししたこと無いような…。今回はたっぷり露出をかけようか…とも思ったのですが、冬の色々が沈んでしまう前にあんなのやこんなのも…と色々欲張っていたらあんまし露出をかけられませんでした(^^;。欲張っちゃあいかんですな。
色々頑張って処理したつもりですが、周辺減光が大きいプロミナー指令だと、どうしても周辺部の処理がいまいちになるし、色合いももうちょっと…というところで落ち着いてしまいました。これ以上頑張ってもそーんなに変わらなさそうなので、また来シーズンの課題としておきましょう。ただ、ガイドは比較的落ち着いていたんですよね。指令(350mmF4.0)だからなのかもしれません。これが五郎(500mmF5.6)だともうちょっと厳しいかもですね。どこかで試してみなくては…。
この後、カモメ星雲も試していますが、そっちはまだ現像していません。そうこうしているうちに次の週末が来てたりします。ステライメージ9の使い方も含めて、もうちょっとスマートに処理できるように工夫が必要ですね。筒の数とかバリエーションを減らせばもうちょっとしっかりできるようになるかな…(^^;

撮影風景に含めたシャトルハイブリッドことガーネットスター号ですが、昨年9月に車検を受けたので、もう7年半の付き合いになります。荷物もいっぱい積めてよく走ってお気に入りなんですが、そろそろ次の車も…と考えていたりします。ただ、シャトル、ディスコンになっちゃいましたね。ホンダは売られている車がどんどん減っている感じで、もう売る気がないんじゃないかと…てな感じです。もう5ナンバーのワゴンはほぼ死滅してしまっているのですが、どーしたもんでしょう…。フリードとかシエンタにすれば、という声が聞こえてきそうですし、まぁ悪くないとは思うのですが、が、なんかちょっと違うんだよなー。
もう3ナンバーでいいじゃん、というのもありますが、過去にプレマシーに乗っていた時は、やっぱり車庫入れで気を使いました。この、片側2cmの差ってのは、車庫入れで結構大きいわけですよ。まぁ、本当に厳しいなら、自分の出てきたおなかを2cm縮めればいいのかもしれませんが…違(^^;;
- 関連記事
-
コメント