庭先の ガイドの精度に 悩む春 (M3)


こんばんは。玄です。庭先の星見台が完成してから、EM-200を使って撮影を開始しました。ただ、この3月以降はいい感じに晴れた日が少なくて、なんかこう、テスト撮影ばっかりしているような感じです。とりわけオートガイドが今一つ安定せず、原因を探っていました。

一つはラズパイ4によるPHD2がバージョンが古いのか、マルチスターガイドができないので、ここはひとつ…ということで今更ではありますが、Astroberryをセットアップしてみました。このAstroberryは統合環境になっているのですが、今のEM-200は自動導入もできないし、他の赤道儀もPCへの接続はできていないので、とりあえず使うのはPHD2だけです。とりあえずセットアップとアップデート、そしてPHD2によるマルチスターガイドまでは特に問題なく行けました。これで安定してガイドができる…はずです。

ターゲットは春の星団で、星のずれが分かりやすい球状星団、M3にしてみました。

M3 リチャードで撮影 2023年4月
Canon KissX9i(HKIR) KASAI GS200RC+x0.8レデューサー(1300mmF6.4 125secx16 ISO 800)タカハシ EM200赤道儀 200mmF4+ラズパイ+PHD2でオートガイド ステライメージ9+PaintShopProで処理

まずは春の銀河砲として期待していたリチャード君、GS-200RCでのチャレンジです。ガイド鏡はφ5cm200mmのアクロマート、センサーはSSAGです。ガイドグラフを見ていると、赤経方向が時折暴れますが、数値上は±3秒ぐらいでまぁ、普通にガイドできている気配です。これなら行けるんじゃないかな…。

結果、スタックして色々お化粧すれば、なんとかみられる画像にはなっていますが、実は赤経方向へのガイドずれが結構目立ちます。個別の1枚ずつを見る限り、次第にずれて行ってしまっているので、どこかにたわみがある可能性もあります。まぁ、接眼部はノーマルですし、ガイド鏡も鏡筒のアリガタにビクセンのアダプターをかまして更にアルカスイスを繋いでますので、どちらかでたわみが出ても不思議ではありません。むむぅ。

鏡筒のたわみのせいかどうか、一つ確認する手段として違う筒で撮影してみる、というのがあります。
ということで、次の週、何故か晴れるのは日曜日の夜なんですよね。金曜日か土曜日の夜に晴れてほしいと思うのは私だけではないでしょう…。

とにかく、撮影テスト続行です。筒はコンパクトで、多分たわみはあまり無い…と思われる光圀さん、BORG107FLです。ガイド鏡とガイドシステムは同じにして、同じようにM3を狙います。そもそも空の明るい自宅からM3を導入するのは至難の業なので、アルクトゥールスから目盛環で入れるのですが、なかなか視野内には入ってきません。結局、ガイド鏡をファインダー代わりにしてなんとか入れることができました。本筒とガイド鏡の光軸を合わせておくと便利ですね…。

光圀さんを乗せてEM200でオートガイドでニワトリしてるの図 2023年4月

この日は雲が出るまでに少し余裕があるはずだったので、時間が余ればなんか銀河を撮影してみようと思ってたのですが、25枚撮影した後、チェックしてみると…ピンボケじゃーん(涙)。バーチノフマスクで合わせたはずなんですが、どうもいまいちだったのと、気温差でちょっとずれたみたいですとほほー。仕方ないのでもう一回露出。そして、気が付いたら空は雲に覆われていたのでした…(T^T)

…さて、大事なのはガイド結果です。ただ、この時も赤経方向のガイドは時折暴れていて、同様に±3秒ほどバタ付くときがあありました。実際に3秒ぐらいであれば、それほど気にするほどではないはずなんですが…結果は、1枚ずつを見るとリチャード君同様にずれています。なんかもう、疲れました…。

M3 光圀さんで撮影 トリミング 2023年4月
Canon KissX9i(HKIR) BORG 107FL+マルチフラットナー(648mm F6.0 125secx20 ISO 800) トリミング
タカハシ EM200赤道儀 200mmF4+ラズパイ+PHD2でオートガイド ステライメージ9+PaintShopProで処理

縮尺は合わせてませんが、トリミングしてます。画像処理でごまかせばそれっぽく見えるので、このまま使っていてもいいのですが、どうも赤道儀の調子が本調子じゃないかなぁ、という気もします。まだ、赤道儀のせいじゃなくてガイドシステムとの相性のせい、という可能性が残りますので、最後はASIAIRで確認してみようとは思いますが、ネットで調べて見ると、EM-200は経年変化で赤経側がキツくなってくることがあるようです。ウチのEM-200もロットNo.を見る限り1993年製造のようですから、既に30年選手です。そろそろオーバーホール&改造に出す必要があるかな、と考えています。問題は、先日色々ポチってしまったので、メンテに出すにしてももうちょっと後じゃないと先立つものが…(^^;
あと、現状だとタカハシに出してもなかなか帰ってこないかもしれないので、ここは、ほんまかさんとこにお願いするのがいいのかなぁ…しばらく悩んでみます。

EM200をラズパイのPHD2でオートガイド

ちなみに、ガイド状況はこんな感じでした。これだけ見ると、決して悪くない気もするんですよね。この後赤緯グラフはもうちょっと落ち着いていたので、赤経側のみちょっと厳しいのかもしれません。

関連記事

コメント

ecl
はじめまして。
同じようなシステムで、同じようなガイドエラーで私も悩んでいるのでコメントしています。
私のシステムはEM200(MTS3改造)+R200SSエクステンダーPH+APS-C+50mmf4ガイド鏡+M-GENなのですが、長年ガイドエラーで悩んでいます。
調子が良いときもあるのですが、全くダメな時も。
うちの同好会の先輩からは、まずは鏡筒の強化を・・・とのアドバイスで、接眼部と鏡筒バンドを補強。
それでもダメで・・・1120㎜+APS-Cだとオフアキだな・・・と言われました。
身軽なシステムが良いのでパソコンは使いたくなく、できればこのくらいの焦点までガイド鏡で行きたいと思っています。
周期的に現れるエラーなので、もしかしたらオークション入手のEM200なのでウォームホイールか軸がダメなのかな?と思ったり。
茶米 玄様は、PHD2をお使いならば、オフアキで一発解決しそうな気もしますが、いかがでしょう?

eclさんどうも~。

やはりオートガイドでお悩みとのこと。色々ありそうですが、うまく行っている人も多いので、撮影結果が流れるのは、何か問題があるのは間違いないと考えています。
初代M-GENだと、ガイドの焦点距離が影響してくるかもしれませんね。エクステンダー無しでうまく行くのなら、ガイドシステムor接眼部の可能性が高いと思います。
ただ、ガイドそのものが暴れるとか、周期的におかしくなる、というのであれば、赤道儀側の問題の可能性は高いと思います。

オフアキにするにしても、接眼部にアレコレ必要になってくるのと、現状では赤道儀が問題の可能性が高いので、まずはそちらから確認しようと思っています。
まぁ、GS-200RCの方は接眼部改造かオフアキ化が必要かもしれませんが(^^;
非公開コメント