というわけで、先日の「ついで撮り」状態のツユクサ( http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/35806536.html )をリベンジすべく、本格的にマクロレンズを引っ張り出して庭に出てみました。雨上がりでしっとりした感じもあったので気合いも入ったのですが、画質的にはさほど期待していなかった?E-330で思いの外いい色が出たので、思わず声を上げそうになってしまいました。マクロレンズ+EC-14による拡大に寄るところも大きいとは思うのですが、Vivid設定による彩度の高い絵作りが自分のツボにビシッとハマッて「うわ、気持ちいい」と言える色になってくれました。残念なのはあまりに寄りすぎて花びらの上が切れてしまったことですが、この時は後ろがブロック塀だったこともあり、あまり調整できず、これが限界でした。ホントは縦位置にするのも面白いはずなのですが、E-330のライブビュー撮影(花は足下で咲いていました)では、残念ながら縦位置は無理、かといってE-3を引っ張り出し直すほどの根性も無く、しおしおと引き下がりました。まぁ、この色が出ただけでも満足ですが。
OLYMPUS E-330 ZD 50mmF2.0+EC-14(70mm F2.8 1/60sec ISO 100)
OLYMPUSのE-30?と思われる機種の開発発表がありましたね。( http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008b/nr080922fourthirdsj.cfm )個人的にはE-330タイプでないのは少し残念なのですが、ある程度の能力やファインダーを持たせようとするとこのタイプになるのは仕方がないのかもしれません。形としてはE-3を少し小型にしたような感じで、どうやらフリーアングルモニターも装備しているようです。防塵防滴ではないようですが、軽量E-3といった所でしょうか。E-3だと大きく重いけど、E-520だとちょっと頼りなくて…と思っている所にはピタッとハマる可能性がありますね。自分もハマッてしまいそうな予感なのですが…。後気になるのは連写性能と軍幹部の情報表示液晶があるかどうか、でしょうか。モードダイヤルをわざわざ左側に持って行っているからには、右上面には液晶表示がありそうな感じはするのですが…。もう少し詳しい形は明日以降のフォトキナのモックアップ展示で恐らく明らかになるでしょうから。楽しみに待ちましょう。モックアップとはいえ、見た目はかなり完成度の高い感じですから、特にトラブルがなければE-520の時のように、数ヶ月で実際の製品として出てきそうな気がします。うまくいけば年末には店頭に並ぶのではないでしょうか?
コメント