我が橋と 首をもたげて 川睨む


 先日の川上を飛ぶアオサギお続きになります。飛び移った配管の上でくつろいでくれたので、少しだけ接近していろいろ撮影させてもらいました。何枚か撮影した中で、結局最初の1枚をチョイスしています。この後の写真はアオサギがくつろぎ過ぎてい、絵としてはいまいちになってしまっていました。んが、たいてい最初の1-2枚はあわてていることもあり、水平が合っていない事がおおかったりします。今回もやはり傾いていたため、画像処理で水平補正をしています。あとは夕日の時と同じでホワイトバランスがオートになっていたため、そのままでは夕焼けの感じがでず、彩度、コントラストを調整してます。更に距離の問題もあって横位置を縦位置にするぐらいまでトリミングもかけてます。幸いだったのは、アオサギの止まっている位置で、川面の空が見える範囲にいてくれたので、きれいなシルエットになりました。
OLYMPUS E-3 ZD50-200mmF2.8-3.5SWD(200mm F3.5 1/2000sec ISO 100)

 本日は子供の運動会だったので、E-3+ZD50-200mmSWDで出撃。砂埃や小雨が舞い散る中大活躍してくれたのですが、帰ってからどたばたしていたこともあり、あせってVistaが完全に起動する前にCFをリーダーに差し込んだところ、アクセスランプが点滅しっぱなしになりました。あわてて引っこ抜いたのですが、どれかが悪かったのでしょう。中のデータは全く見えなくなり、カメラに戻しても「このカードは使えません」となり、目の前が真っ暗に…。
 あわててカメラを買ったときに付いてきたIOデータのData Salvage3を試してみたのですが、スキャンしても何も検出されず。完全にあきらめてしまいました。
 その後ふて寝して(^_^;)CFをフォーマットする前にもう一度Data Salvage3にかけてみたところ、今度はちゃんと見えて、完全に写真を救うことに成功しました。どうやら一度リブートしたことでちゃんと見えるようになったようです。
 なんとかデータを救うことはできましたが、いろんな意味で疲れきった一日になりました。

関連記事

コメント

非公開コメント

トラックバック