幾年の 火の国くぐり 今に立つ


 本日は雨が降っていたのですが、思い切って熊本に行ってきました。目的はもちろん熊本城。高速を使って熊本インターに到着したのが11時ぐらいだったのですが、千円高速の影響か、はたまた三連休の中日だからなのか、とにかく熊本城行きの道路は混雑しまくりでした。高速を降りる直前のPAに寄り損ねたこともあり、渋滞にハマってしまったあと、膀胱が破裂寸前に…。一時はお城のお堀直前まで行ったのですが、とにかく動けないのと駐車場が無いため、一旦熊本城を背に走り、とにかくコインパーキングを見つけて駐車。すぐそばにラーメン屋があって、昼飯を兼ねてそこに飛び込むことで、九死に一生を得ました(^^;;;。家を出る時間が遅かったといえばそれまでなのですが、この渋滞は予想外でした。お城まではそこから歩いて20分ほど。雨の中ぶらぶら歩くには丁度良い感じでした。で、写真は熊本城…なのですが、大天守閣ではありません。宇土櫓(うとやぐら)、という天守閣のすぐそばにある櫓です。大天守閣は戦後鉄筋コンクリートで再建されたものですが、この櫓は修復はされていても、昔ながらの櫓そのもので、しかも内部が、一番上まで見学可能、という重要文化財です。大天守閣の中の展示物も色々興味深かったのですが、個人的にはこの宇土櫓に入ることができたのが、本日の一番のインパクトでした。中は古い木の廊下と階段が続き、薄暗く、不思議な雰囲気でした。お城にはイチョウやモミジの木もいくつかある(天守閣のそばには大銀杏も)のですが、どちらかというとクスノキが多く、どっしりした木と、黒い建物、どこまでも続く石垣を見てると、なんとなく心まで大きくなりそうなお城でした。
 小雨舞い散る中でのカメラ操作は多少不安になるものの、それほどどしゃどしゃ降っているわけではないので、E-3の出番、というほどではありませんでした。むしろ見学する城に入ったり出たりしているときは、E-620のコンパクトさが便利です。雨はフードを付ける事で、とにかくレンズ前玉に雨滴が付かないようにだけ注意しました。白い空を背景にするとどうしてもノイズが乗りがちになるのですが、今回は最高感度を400までに抑えて撮影してます。

OLYMPUS E-620 ZD14-54mmF2.8-3.5(32mm F4.0 1/1000sec ISO 200)

関連記事

コメント

非公開コメント

トラックバック